2018年03月26日

本の修理講座 最初の一歩




昨日の「ピースボートの旅」の本は、市民図書館本館でもらったリサイクル本です。


その本を練習に「本の修理講座」を受講したのよ。

(ピースボートの旅…いいなぁ〜)







奈良からいらした講師の先生は、
NPO法人 書物の歴史と保存に関する研究会
からいらして下さいました。

…奈良なのよ ( ̄▽ ̄)

続けて受講するのは、困難…




修理のやり方の前に本の各部の名称とか教えてくれました。

知っている事もあったけど、
初耳の事もたくさん!

花ぎれ、なんて知ってる?






先生の道具を拝見。




修理の見本。

破れた箇所は、和紙を使って補修します。

これが海外でも和紙を使うらしい。
すごいぞ、日本の和紙!




一番前の席でかぶりつき状態でガン見(笑)


それでもいざ、自分でやってみると、デンプンのりを付けた和紙は、
見えない〜

ピンセットでつまむの困難の極みよ(笑)


そんなこんなで、↓



ピースボートの本を破いて、補修の練習。

…結構、面白い(^o^)

本格的になったら、面白いなんて言えないんでしょうが、

こんな作業は嫌いでない♬

家に破れた本が、ないか探してみよう(笑)  


Posted by ゆうみん at 23:09Comments(1)イベント